お久しぶりです。ようやく年末になり、超多忙な日々から(一時的に)解放されたので、久々にブログを書く時間を作れました。
自分が精力的に攻略を書いていた頃と比べて、今ではかなり環境が変わってきています。とは言え、僕の方針は特に変わっていません。
今回は、僕がこのゲームを1年続けた結果をザックリと公開しつつ、今後の展望についてもお話します。
無課金〜微課金のプレイヤーさんの参考となれば幸いです。
このゲームを1年続けた結果
冒険
39−20まで来ました。
正直、最近は自分の実力ではなく「新キャラのレンタル」で冒険を進めています。
これを書いている今も新キャラがレンタル出来るのですが、ここにきて敵の強さが桁違いになってきたので、今回は恐らくレンタルしても進めない気がします。
僕が冒険で使っているチームは大体こんな感じ。
- S+青瓷・ペディア、Sロンカカ・マファータ・アヴィリア・デニス
- S+ファルゴン・カリスト・ジオ・ソフィア、Sアンダル・フェアリー
- S+セリーナ・ケリディア・アルバレス、Sロジャー・シルサ・クティーラ
この編成に辿り着くまでは色々と試行錯誤しました。どれか1チームだけを徹底的に強くしても進めないので、まずは強キャラを配置して、次に壁を配置して、後は陣営バフを意識しつつバフキャラを分散して…という感じ。
火力は青瓷とソフィアの2強なので、この2チームが勝てないと基本的には無理ゲーです。3軍はSキャラの制御とアルバレスの大爆発に期待するだけの運ゲー。
こんなのでも、割とここまでは来れますよ的な参考にはなるでしょうか…?(編成難易度も高くないと思いますしね)
なお、39−20は主力2チームが全く歯が立たないので、長期滞在になりそうです…(´・ω・`)
キャラ育成の状況
<S+(主力)>
()は聖物の数、専用装備の強化状況、装備している神器です。
装備とかルーンは細かくなり過ぎるので割愛。(色々やらかしている部分も多いので、恥ずかしいというのもありますw)
- ソフィア(聖物9、専用40、秘術指輪)
- アルバレス(聖物9、専用31、聖なる角笛)
- ジオ(聖物9、聖物30、絢爛護符)
- 青瓷(聖物8、専用31、溶岩護符)
- ケリディア(聖物8、専用20、暗殺氷雪護符)
- ファルゴン(聖物9、専用20、霊詠のネックレス)
- セリーナ(聖物1、専用31、古代竜の逆鱗20)
※ソフィアの専用装備40は、余ったS+キャラを解析して得られるポイントで専用原石宝箱をコツコツ集めて完成させました。巷では課金しないと専用装備40は厳しいと言われていますが、今は専用原石宝箱の入手ルートが増えたので、何とかなるんじゃね?と思ってやってみたら出来ました笑
<S+(育成中)>
- ドラゴニック(超越)
- カリスト(超越+)
- セシーナ(超越++)
他、召喚での入手のみでライランドールが神話+、スパルタが神話まで育っています。
その他のキャラは伝説+以下なので割愛します。
<S>
永劫になっていないキャラは精霊のエドリックだけです。Sキャラは過去に何度か餌にした事もありますが、続けていれば勝手に永劫になってしまうものと考えて良いと思います。
Sキャラの中で、未だに自分が使っているキャラは以下の通り。()は主な用途です。
- ロジャー(壁)
- アヴィリア(バフ)※未だにS+も含めた一軍キャラ
- ロンカカ(壁)
- デニス(バフ)
- アンダル(バフ)
- マファータ(蘇生)
- シルサ(制御)
- フェアリー(バフ)
- クティーラ(制御)
ここまで来ると、Sキャラは「一芸」が無ければ使い物になりません。
これ以外のキャラについては「数合わせ」にしかならないので、最低限の強化しかしていません。
その他
その他の継続的な要素について、ざっくり箇条書き。
- ヒーロー(通霊塔)のレベルは430
- 勇者航路はピエントスの海域Ⅴでずっと停滞中(やる気なし)
- 太古召喚は24までクリア
- ルーン洞窟はアンバー25、ライナー23、ドラキュラ23
- 〃洞窟Ⅱはレニカ23、生の女神23
- 専属ダンジョンは23
- 深淵の城はとうの昔に超越、今はずっと掃討してるだけ
- 闘技場はレジェントで50位以内に入ったり出たり(適当です)
- 試練の地は真ん中が931階、闇夜328階、ヒト332階、獣310階、精霊332階
- 英傑遠征はヒト44階クリア、他は今見れないので不明ですが獣以外は40階越えてます
- 光のホールは祝福が戦士と暗殺のみMAX、光輝も戦士と暗殺の必要な所だけ強化済
大体、こんなもんでしょうかね?
序盤はこういった部分も毎日ポチポチ頑張って、少しでも前に進むように試行錯誤していました。今はもう、強化が大きく進んだ時以外は適当に消化しているだけですね。

毎日、大体30分くらいポチポチして1日の日課が終わる感じです。このゲームは「毎日の負荷がそこまで高くない(イベント時除く)」という所が良いですw
1年続けてみて思った事
ここからは「1年続けてみて思った事」をダラダラと書いていきます。
やっぱり継続が一番大事
まず、やっぱり「(マイペースで)継続することが一番」だと思いました。
言い換えれば「誰かと競うのではなく、自分が決めた通りに淡々と続ける」という事です。
僕は要所で「対人戦は捨ててもいい」と書いてきましたが、結局、このゲームに限らず基本無料で課金が任意のゲームで課金額が大きくなる理由は「コレクション要素」とか「対人戦」だったりします。
僕は課金そのものを否定はしません。課金は「時間を買う行為」とも言われますし、時間こそが最も大事であるという意見にも賛成です。
また、対人戦で熱くなって「今だけでも、アイツに勝てればそれで良い!」という刹那的な気持ちになるのも全然分かりますし、そういう感覚も大事だと思います。

常に合理的な選択をする事が正しいとは限りません。時には剥き出しの感情のままに行動する事も長い人生の中では必要だったりします。(おじさん感)
ですが…僕はこのブログを始めた時に「絶対に1年は続けよう」と決めたので、どこかで心が折れて続けられなくなるような要因はなるべく排除しておきたかったんですよね。
僕が思う「要因」の一つが「対人戦」だった訳です。僕は元々、格闘ゲームが大好きで対人戦も好きな方です。対人戦をやっている最中はハラハラ・ドキドキの非現実を味わえますし、勝てば脳汁が出るほど嬉しく、負けたら死ぬほど悔しくて勝つために頑張ってしまいます。
だからこそ、このゲームでは対人戦をガチでやるのはやめよう…となった訳です。ムキになってやり込んでしまうと、自分の性格上、仕事やプライベートにまで影響が出るほどハマってしまう事は目に見えていました。(そうなったら、結末は見えています)

もうね、自分もいい年なんで、同じ失敗は繰り返したくないんです・・・(遠い目)
かくして、対人戦を捨てるというスタイルでのんびりと続けてきて、気付いたら1年経っていたって感じですね。
ただまぁ、わずかとは言え課金はしていますし、攻略もそれなりに合理的にやってきたので、ガチガチに対人戦をやり込んでいる人以外には基本的には勝ってきたと思います。
ゲームを始めた頃は「この人にはどうやっても勝てないな」と思った人が何人もいたんですが、ほとんど引退してしまいました。今、同じサーバーで自分より強いプレイヤーは片手で数えるほどしか残っていません。

僕くらいの強さでも、強豪ユニオンから引き抜きのお誘いが定期的に届きます。そういう所に入ってもついて行けないのでお断りしていますが、時間が経てば経つほど「継続している人」の価値は上がっていく気がします。
キャラ育成は「流れ」に身を任せ、日頃から準備もしておく
このゲームに限った事ではありませんが、定期的に起こる「ゲームチェンジ=流れ」に逆らわず、素直に乗る事が大事だと思いましたね。
S+キャラで言うと「ソフィア」や「青瓷」がこれに当たります。「流れの中心」にいるキャラをなるべく早く育成できるよう、日頃から準備をしておく事が重要です。
僕がこれに気付いたのは「ソフィア」の入手難易度が劇的に下がった時でした。「えっ、このキャラがこんなに簡単に入手できちゃうの?」と驚き、その時は少し課金もして急いで集めました。
それ以降は「今後も似たような展開があるだろう」と考え、「欠片選択宝箱」や「陣営水晶」といったアイテムを出来る限り貯めておくようになり、結果的に「青瓷」が実装された時に「やっぱり、これで良かったんだな」という確信に至りました。
入手した資源を使わずに貯め込むというのは、一歩間違えば「機会損失」ともなる訳で、貯め込んでいる間にライバルに一歩リードされてしまう事もあるかもしれません。でも、既存のキャラをいくら鍛えた所で「流れ」が変わるほどのインパクトはないんですよね。
僕のような微課金プレイヤーは「強いキャラが実装された時、鬼課金して一気にゲットする」という力技は使えません。なので、強いキャラが実装されてから少し時間が経って、「欠片選択宝箱」や「陣営ショップ」などで入手できるようになった時、一気に育成を進めるというのが「流れ」に付いていくためのベターなやり方だと思っています。
こういう「流れ」については、正直、思う所もあります。大体、こういう「流れ」が起きる時は「それまで凄く頑張っていた人」が萎えてゲームを辞めてしまう事も多いからです。
僕レベルのプレイヤーであっても、大事に育てたアルバレスなどの古いキャラがどんどん(相対的に)弱くなっていく姿は見ていて悲しいですし、「また新キャラが大暴れする展開になるのかぁ〜(溜息)」という気持ちになる事もあります。
が、古いキャラはいずれどこかでまた活躍する機会もあるかもしれません(実際にナタリーやスパルタなどは今になって再評価されています)し、こういう短期的な「流れ」の変化に右往左往し過ぎない方が良いのかなとも思います。

「流れ」の変化には良い面もあります。今ブイブイ言わせているキャラもいずれはオワコンになると思えば、「続けている内に一矢報いる展開もあるな」と思うことが出来ますよね。ヤケになって「もうやめよう」みたいに考える必要もありません。
Sキャラに関しては、基本的に続けていれば全キャラ永劫になる事が分かったので、ここにきて特筆すべき事はないですね。
初心者の方が餌にしたい場合は「用途がない」キャラ(アンバー等)に限定した方が良いかなとは思います。
中級者以上になったら、基本的には餌にしない方が良いですね。永劫キャラの人数で「雲頂決戦」の出陣チーム数が増える点が大きく、これは戦力が低い人でもユニオンに貢献できる要素になるので、なるべく永劫キャラを早く作るようにしたいです。
ただし…結局は「続けていたら誤差」と言える範囲です。僕も序盤・中盤とSキャラを幾度となく餌にしてきましたが、最終的にはエドリック以外は余裕で永劫になりましたからね。
今後の展望について
ここからは、基本的に毎月2,500円しか課金しない微課金プレイヤーの僕が、今後の(自分の)展望について書いてみます。
北域採掘場で遅れを取らないように…
最近始まったイベントの「北域採掘場」ですが、これが実に厄介なイベントで、本来はちゃんと攻略記事を書かないといけないレベルなのですが、そんな時間も無いのでザックリ解説すると…
- とにかく報酬が超豪華(戦力が爆上がりする『聖章』がゲットできる)
- 最終ステージの敵が強すぎてヤバイ
- 自分レベルだと最終の一つ前のステージボスにも勝てない
- つまり、強豪ユニオンに所属しないと最終ステージをクリアできない
- 一部のアイテムはユニオン内でオークションにかけられる
- 強すぎるユニオンに入るとオークションに勝てず損をする可能性も?
という事で、僕は「あと一歩で最終ステージが越えられそう」というユニオンに移籍をするという選択をしました。(攻略ブロガー的に、最終面にいつ到達できるか分からないユニオンに居続けるのも厳しいなと思ったのもあります。居心地は良かったんですけどね…)
オークションはお目当てのアイテムをゲットするのに最低8,000ダイヤ〜最高16,000ダイヤもかかってしまうので、今後はダイヤの貯蓄がさらに重要になりますね。

聖章は簡単に体力とか攻撃力が5%とか上がったりするので、持っているのと持っていないのとでは大きな差が付きます。ここで遅れを取るのはキツイと思い、面倒でもユニオンを移籍する事に決めたのですが…オークションにちゃんと参加できるかが心配です。(最終ステージをクリアできないユニオンだとしても、確実にオークションで聖章を取れるなら、その方が良い可能性もありますね…)
運命魔塔の難易度が急上昇!次に育てるキャラの迷いは消えた
長らく機械的に消化するだけだった「運命魔塔」の難易度が急上昇しました。
これも記事にしないとダメなレベルなんですが…(以下略)
- 全体的に難易度が爆上がり
- 今までは最大でも2チーム戦だったが、最終面では3チーム戦に
- ダイヤ等の豪華な報酬がもらえる「試練」が追加(難易度は普通・困難・史詩の3種)
- 史詩は報酬が最も豪華だが、その分、難易度が高い
- さらに、一部の陣営が使えなくなるという制限もついた
- 自分は今回、闇夜陣営を制限されたが本当にキツかった
- 回復薬をがぶ飲みして何とかクリアしたが、次回が恐ろしい
- 今の自分ではヒト系を制限されたら詰み
僕は獣陣営で強いキャラを持っていないので、獣陣営を制限される分には問題ないのですが、今回は準主力級の闇夜陣営を制限されてしまったため、ヒトと精霊だけで戦う事になりました。

闇夜は火力よりも壁やサポートで便利なキャラが多いので、本当にしんどかったです!
制限される陣営については、ちょっと気になったのでCSさんに聞いてみました。
CSさんいわく、制限されるのは「4系の中から1陣営」と「虚空・神話の中から1陣営」という回答がありましたので、「ヒトと精霊の2陣営が制限される」みたいな悪夢のような展開にはならないようで、そこは少し安心しました。
ただし、今の僕の手持ちでは上述した通り「ヒト系が制限されたら詰み」という感じなので、ここにきてついに「獣陣営は捨てる」という特化スタイルに限界が来たと思います。
昔は「初心者が育てるならドラゴニック1択」と言われる程だったドラゴニックも、現環境ではアルバレス同様に「オワコン」扱いになってきています。それでも、獣陣営が弱すぎるのでドラゴニックを育てた方が良いのだろうか?と凄く悩んでいたのですが…これで覚悟が決まりましたね。
ドラゴニックは壁と火力を兼ねられるキャラなので、PVPではダメでもPVEでは未だに現役だと思っています。一体だけでも、今後の魔塔攻略においては非常に役立つキャラになるはずです。(現環境ではアヴィの方が評価が高いのですが…キャラ貧の自分は『利便性』を取る事にします)
後は闇夜陣営の火力も弱いので、地味に集まっているスパルタを育てようと思っています。
神アイテム!「ヒーロー置換券」をどう使う?
恐らく年に1度レベルのイベントだと思いますが、手持ちの強化済の永劫ヒーローと、強化が進んでいないヒーロー※を置換できる神アイテム「ヒーロー置換券」が登場しましたね。
※神話・虚空系のヒーローは対象外、4系も新しいヒーローは対象外となっていますが、それでも十分過ぎます
キャラクターを作成してから200日が経過〜とか諸条件があるみたいですが、それについてはゲーム内で確認できる事項なので割愛します。
当サイトは「こまけぇこたぁいいんだよ」というスタイルですので、置換の条件をざっくりまとめると…
- 置換元は永劫まで強化する必要あり
- 置換元は闘技場等で編成していると置換できない
- 置換先は通霊塔に配置しておく必要がある
- ヒーローの覚醒、聖物、専用装備の状況を置換できる
- 聖物は赤色以上のものしか置換されない
要するに「使えないS+キャラを使えるS+キャラに置き換えできたら、一気に戦力がアップするのになぁ…」っていう妄想みたいな事が現実になる神アイテムって事です。
置換元については、巷で色々と情報を収集した結果、アルバレスが筆頭になっています。
置換先については、入手難易度の高いナタリーやフェニックスが大人気で、その他は各々の状況によって決められている感じですね。
アルバレスが置換元として人気だと聞いた時は、「いやいや、どんな上級者の意見だよw」と思いましたが、定期的に「追放ショップ」で入手できる点や、召喚などでも割と出やすい(被りやすい)といった意見もあり、「一時的に失っても、すぐに取り戻せる」というのが主な理由みたいです。

僕としては…未だに冒険でも主力を張ってくれているキャラなので、「一時的」が数ヶ月レベルなら厳しいなぁ…と思います。加えて、専用装備や聖物もゼロからスタートになるので、置換してしまったら今のような強さには戻る事は二度と無い気もします。
僕の中では、4系ヒーローから置換元を選ぶなら「あのキャラしかいない!」と思っていたので、これはかなり意外でした。「あのキャラ」とは、S+キャラの中で最下位争いをしている「セシーナ」の事です。
僕のセシーナは、特に狙って集めた記憶も無いのに超越++まで育っています。召喚でも割と出ますし、ここまで来たら特に使い道もないけど永劫にしよう!という事で、解析ポイントで1体入手した記憶はありますが、それ以外は自然に集まってここまで来ました。
セシーナもアルバレスと比べて同じくらい入手難易度は低いですし、何なら解析ショップで手に入るセシーナの方が入手難易度は低いとすら言えるんですよね。(Sキャラがほとんど永劫になってしまった今、召喚で手に入るSキャラは全て解析できる=解析ポイントも貯まりやすい)
Sキャラの解析ポイントの交換先としては「ユニオンコイン」が人気ではありますが、セシーナ1体分の解析ポイントで入手できるユニオンコインは「40,000」とそこまで多くはありません。序盤であれば大きな差になるかもしれませんが、1年続けた僕の感覚だと「誤差かなぁ…」って感じです。
という事で、僕は多分、セシーナを永劫まで育てて何かと置換すると思います。
置換先は…まだハッキリとは決めていないのですが、恐らくは「ナタリー」になるでしょう。その理由を大まかに書くと、
- 自分が主力としているヒト系であること
- 今後、新キャラによって変化する環境に(多分)対応できるキャラであること
- 微課金の自分ではこの機会でしか入手できないキャラであること
- 攻撃力と防御面さえ伸ばせば良いので、光のホールの強化コストが低いこと
フェニックスやスパルタについても一瞬悩みましたが、恐らくフェニックスは自分には扱いきれないこと、スパルタは集めようと思えば集められるキャラなのでやめました。
なお、ヒーロー置換券には使用期限がない(これもCSさんに確認しました)ので、今は慌ててナタリーを入手する理由もなく、焦ってやって後から「こうすれば良かったかも」的な展開になるのも嫌なので、あと一ヶ月くらいは様子見しようと思っています。
僕の強みは「基本的にゲームをやめるつもりがない=時間を味方に出来る」という点なので、そこはブレずにやっていこうと思います。
久々のブログで気づけば異様に長い記事になってしまいました…
また細々と続けていくので、来年もよろしくお願いしますm(_ _)mペコリ